空は澄み渡り、いよいよ秋も深まってきました。この夏を振り返れば、猛暑と豪雨が続き、丹沢湖事故など、自然の猛威に震撼とさせられた夏でした。私の夏休みは例によって多忙ですが、その中で、海外旅行はタイのプーケット、国内は四国・香川の金比羅山に行ってきました。
![]() |
プーケット島は世界的に有名なリゾート地で、バンコックから南へ920キロ、マレー半島の西側、アンダマン海に突き出ているタイ最大の島です。バン・ガー湾を船で巡りましたが、そこには160あまりの島々が点在し、入り組んだ海岸線や奇岩、マングローブの森など、南洋の楽園を思わせるものでした。映画『007黄金銃を持つ男』のロケ地として有名なビン・ガン島や水上マーケットのあるパンジー島へも渡りました。 |
今回の訪タイも国際交流で行ったものです。プーケットより南下し、マレー半島の中ほどにあるトラン県の学校と交流、友情の輪がさらに広がりました。私は特に、歓迎スタッフとして、様々な連絡や調整、案内などに献身的に動いてくれた3人の先生と仲良くなりました。彼女らは冷静で有能で、それでいて明るく陽気、完璧な英語を話します。日本から遠く離れた南の国で、同じ教師として、優秀な教師に出会えたことはとてもうれしいことです。 |
![]() |
![]() |
金比羅山へは、行きは明石海峡大橋・淡路島・大鳴門橋・徳島道を、帰路は瀬戸大橋・山陽道・中国道のコースをたどりました。金比羅山は海上の守護神として厚く信仰されていますが、その語源は、インド・ガンジス川のワニを意味するサンスクリットのクンビーラからきたと言われています。象頭山の中腹にある本宮まで785段、奥社まで合計1368段の階段を妻とともに汗をふきふき登りました。本宮横の展望台からの眺望は見事なもので、まるで箱庭のようで、ひときわ端正な讃岐富士(飯野山)が目を引きました。日頃から軽登山を趣味としている私たちは、この山に魅了され、当初の計画にはなかったものの、翌朝、頂上をめざしたのです。遠くから見るとかわいい感じで、海抜も420メートルそこそこですが、近くに行くと以外に高く、急峻で頂上まで1時間余りもかかりました。頂上からの眺望もすばらしく、瀬戸の島々、瀬戸大橋を望むことができました。 |
(写真説明 写真上はタイのバン・ガー湾、写真右はタイの先生たちと、写真下は讃岐富士)
![]() |
皆さん、お久しぶりです。お元気ですか。高橋(権田)英子です。私のことを覚えていますか。といっても、印象の薄い私だったから、覚えていてくれる人も少ないと思います。 思い起こせば、中学校の頃の私は病気がちで、登校する日も少なく、一か月に十日ぐらいあったでしょうか。そのため、クラスメイトに会えることも一緒に語り合えることもあまりなかったような気がします。卒業の時、先生方や級友から、「元気になってね」「体に気をつけてがんばってください。」と励ましの言葉をかけてもらったことを今でもはっきりと覚えています。 あれからはや三十年が過ぎで、いろいろな出来事がありました。結婚もしたのですが、四年で離婚、今で言う『バツイチ』です。十年前、持病の心臓病が悪化し、それを機に名古屋にいる姉夫婦を頼って引っ越しました。今は病気も小康状態、名古屋の生活にもやっと馴れて家事手伝いをしながら暮らしている毎日です。 趣味の読書も楽しみの一つで、西村京太郎の本を愛読、もう五十冊近く読み終えて、これからも一冊でも多く読もうとがんばっている今日この頃です。また、この機会に皆さんと交流できたらうれしく思います。 |