猛暑の候、お元気にお過ごしのことと存じます。
私の方は、毎日、元気に、教職最後の年を送っています。日々、安穏にと願っていますが、やはり、様々なことが起こります。過日の大教大附属池田小学校の児童殺傷事件はあまりにもむごく、言葉もありません。模倣犯も出てきており、大阪ではすべての学校園がしばらく警戒態勢を続けました。
さて、私の近況についていくつか報告します。
![]() |
知事表彰を受賞まず一つは、私が、この度、教育功労者として、大阪府知事から表彰を受けたことです。これは毎年5月3日に「憲法記念日知事表彰」として、府下の教育、福祉、芸術文化、産業等の振興に功績のあった個人や団体に贈られるもので、私は、教育関係者として、幸運にも受賞者の中に入れていただきました。さしたる功績もなく、私には過分のことですが、無事に教職38年を務めた証となり、受賞を素直に喜んでいます。副賞としていただいた錫の花瓶はピアノの上に飾っています。このような賞を受賞できたのも、これまでのみんなの支えや励ましがあったからだと、深く感謝しています。 |
次に、検査入院したこと。6月25日から5日間、検査入院をしました。というのは、一昨年と昨年、人間ドッグの「腹部超音波検査」で、「少し異常があり、精密検査を要する」との診断を受けていました。多忙でそのまま放置していたのですが、退職も迫ってきて、気になって、この度、肝臓部分の「内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)」という検査を受けました。これは、胃カメラを十二指腸まで入れ、その原因を調べるもので、少し難しい検査で、激しい苦痛を伴うものでした。異物がお腹の中をうごめいているという感じで、もう二度と受けたくないというのが実感です。必ず膵臓を痛めるので、入院・安静が必要でした。検査の結果、胆管の上部が拡張し、下部が閉塞しているという病状はわかったのですが、その原因はまだ不明です。どうやら悪性のものではないようですが、夏休みに再度、入院し、今度は「肝生検」という検査をします。これまで糖尿病や通風などの持病をもっており、また、昨年の秋ごろより右足がしびれるなど、年齢的なものか、かなり体にガタがきています。退職後の健康も考えて、この際、徹底的に診てもらおうと思っている次第です。あくまでも検査の段階ですので、心配しないでください。
夫婦で山登り平生はとても元気で、2,3週間に一度は、夫婦で山登りをしています。家から車で1時間ぐらいのところに、大阪・奈良の県境にまたがる1125bの金剛山があり、健康と気分転換に絶好の場です。年間100万人が登山に訪れます。尾根、谷、岩場、滝、渓流、自然林、植林と変化に富み、新緑、紅葉、霧氷、樹氷、雪景色など四季折々の風情、頂上には、国見城址、転法輪寺、葛木神社など史跡もあり、何回登っても飽きない山です。山の草花も魅力的で、今は、ヤマアジサイが群生し、ホタルブクロなどが登山道の脇に可憐に咲いています。退職したら、もっと足繁く通うことになるでしょう。 |
![]() |
8月18日の同窓会が近づいてきました。今回の同窓会は、みんなは不惑の年を迎え、私にとっては退職の年となる大きな節目に開かれます。あれから実に38年、感無量です。昭和39年4月に出会ったみんな全員に会いたいと願っています。
8人の幹事さんには、何回も準備会をもっていただき、同窓会の成功にむけて多大のご尽力を賜り、衷心よりお礼申し上げます。みなさん、同窓会で会いましょう。