今年は21世紀の最初の年でした。前の世紀が「戦争の世紀」であっただけに、平和で幸せな幕開けを世界中が願いましたが、争いや残酷な事件が相次ぎ暗い年となりました。9/11のアメリカでの同時多発テロ、その報復としてのタリバン政権・テロ組織アルカイダへの攻撃、制圧。アラブとイスラエルの果てしなき闘いは今も続いています。国内では、6/8の痛ましい大阪教育大学付属池田小学校の児童殺傷事件、アメリカ原子力潜水艦の衝突による宇和島水産高校練習船の沈没事故、7月には中国自動車道で中学1年女子生徒が手錠をかけられ放置され、車にひかれて死亡、犯人は現役の中学教師というひどい話がありました。その他、児童虐待、狂牛病、不景気・リストラなどほんとうに暗い話題ばかりでした。その中でよい話としては、イチロー選手のアメリカン・リーグで首位打者、盗塁王、MVPとなったこと、皇太子妃に赤ちゃんが産まれたことなどがありました。来年こそは、よい年であることを願いたいものです。
(2学期終業式講話より)
私にとって今年は、60歳還暦を迎え、教職最後の年となり、多忙な記念すべき年でした。5月には、私の小学校時代の同窓会での秋芳洞、萩への一泊旅行。5/3教育功労者として大阪府知事表彰を受賞。6月と8月には、精密検査のための検査入院、結果は「異常なし」でした。8/18青海中学校同窓会、みなさんは50歳の大台に。10月は特に多忙でした。10/7私の誕生日には、還暦記念家族一泊旅行で曽爾高原の古光山登山、険しい山を協力して登り、家族の団結を固めました。10/10-12は全日本校長会で青森へ、帰りに三内丸山縄文遺跡を見学。10/24-26は全国的な研究会で団長として徳島へ。12月には、一泊人間ドッグ、甥の結婚式で北九州市へ。その間、学校では来年度からの学校週5日制の教育課程の編成、地域の人が学校教育に参加する学校協議会(評議員)の立ち上げなど、ほんとうに多忙で、教職の最後を締めくくる充実した年でした。
今年の三月二十八日に銀婚式を迎えました。いろいろあったけれど、もう二十五年、子どもがいなくても、二人でなんとか寄り添ってきました。それで、光夫君の骨休みも兼ねて、一度行ってみたかった南紀白浜へ車で旅行をしたのです。 三月二十七日、朝八時すぎに出発。師崎からフェリーで鳥羽へ。伊勢志摩スカイラインから国道42号線を南下。三重・和歌山の県境までの長かったこと。海中に突き出た奇岩の橋杭岩で写真撮影。串本を過ぎたあたりから、南国みたいに道路にソテツのような木々が植えられていて、景色の中に吸い込まれそうな感覚になりました。パン一つで我慢して、ようやく白浜のホテルに着いたのは午後六時、なんと十時間もかかったのです。 二日目は、白浜の千畳敷と三段壁を見学。そして熊野古道、川湯温泉、新宮を通り、伊勢自動車道で合歓の里へ。海の幸の豪華な食事を満喫しました。三日目は、雨のため、予定していたパターゴルフは中止。松阪へ行き、松阪牛をたらふく食べました。そして、伊勢志摩スカイラインを経由し鳥羽へ、帰路につきました。 道中は光夫君が運転、私は地図を見ながら遠くの標識を読みサポート、夫婦の息はぴったり、一度も迷うことはありませんでした。少し疲れましたが、おいしいものを食べ、温泉に浸かり、二人でゆったりした気分になり、旅行を通し夫婦の絆もさらに深まったように思います。 |
||
![]() |
写真右は和歌山・橋杭岩で。左は北海道・札幌に行った新婚旅行の写真、もう二十五年がたちました。 |
![]() |