このページではスタイルシートが使われています。あなたのブラウザでは,スタイルシートは有効ではありませんが,必要な情報はすべて得られます。でもできれば,スタイルシートの有効なブラウザで見てくださいね。

サボテン通信2002.12 入院中間報告 特集号 発行責任者 橋本 雄二

 2002年もいよいよ終わりとなりました。いかがお過ごしでしょうか。

 この1年は、国の内外に北朝鮮拉致問題や核疑惑、政治不信など、あまりよくないことが起こりました。私にとっても大きな変化です。この夏に、同窓会や山登りをしたことが、遠い昔のように思えてなりません。ご存じのように、九月中旬に病魔に見舞われ、仕事も休み、3か月の入院生活となりました。入院中は、遠い所をお見舞いに来ていただいたり、温かい励ましのお手紙をいただき、ほんとうにありがとうございます。みんなに力づけられ、涙がでるほどうれしく感じております。少し途中経過をお伝えします。

 現在は、治療の間の休息期間と、年末・年始が重なり、一時退院して自宅で過ごしています。従来の生活に戻り、少しほっとした気持ちになっているところです。しかし、また1月4日より再入院し、治療を続けねばなりません。放射線治療の第2クールとして、胆管にできた腫瘍をとるために、抗ガン剤を飲みながら、放射線治療を継続します。その後に、CT等で治療の効果を見るわけですが、治療が功を奏すことを切に願っています。今回、命にかかわる病気をして、命の大切さと人のつながりのありがたさを身にしみて感じました。一日一日を感謝して、大切に過ごしていきます。

 今回の入院でプラス面もあります。まず、食事は治療食なので、12キロほど減り、ちょうど標準体重となりました。40年前のスマート体形になったと喜んでおります。しかし、これまでの肥満体の服がすべてブカブカとなりました。入院の二つ目のメリットは、本がたくさん読めたことです。「万葉集」や「古事記」などの古典、「日本百名山」や「温泉めぐり」などの登山や旅行の本、英語の本、「般若心経」などの仏教関係、医療関係の本など、たくさん持ち込んで読みひたりました。また、三つ目の利点は、私のベットは6階の病室の南に向いている窓側にあったので、大阪府と和歌山県の境をなす紀泉高原の山々がパノラマのごとく一望できたことです。山の姿や色彩は、その日の天気や時刻によって異なり、一枚のシルエットのように見えても、実は何層もの山塊の重なりであったりします。明け方の荘厳さや日没の寂寥感など、山はいろんな感動を与えてくれ、時の経つのも忘れて、山の表情に見入っていました。山の稜線を見ながら、かつて自分が歩いたコースをなつかしく回想することも度々でした。

 うれしいこともありました。今回、入院している間に初孫が生まれたのです。入院の関係で、初めて孫を見て抱いたのは誕生1月後でしたが、それ以後は、いとおしく、無性に会いたくなり、時々、病院を抜け出しては、妻と二人で奈良・学園前の長男の家まで顔を見に行っています。(写真は12/1、初宮参りの日、自宅で撮ったものです。)

 とにかく、今は元気にしていますので、ご安心ください。体力もあり、好きな寺社巡りも、山登りも可能です。みなさんも、寒さはこれから本格化しますので、十分、お体に気をつけてください。必ず、年に1回は健康診断か人間ドッグを受け、少しでも異常があると、精密検査を受けてください。早期発見、早期治療が大切です。それではお元気で。よい年をお迎えください。


バックナンバー目次