このページではスタイルシートが使われています。あなたのブラウザでは,スタイルシートは有効ではありませんが,必要な情報はすべて得られます。でもできれば,スタイルシートの有効なブラウザで見てくださいね。

サボテン通信 治療結果報告特別号 2003.3 発行責任者 橋本 雄二

 ようやく春が巡ってきました。みなさんにはお元気にご活躍のことと思います。

 その後の経過を報告します。退院後、2か月が経ち、このほど、放射線・化学治療の結果が出ました。CTや造影レントゲンの画像、血液検査などから、主治医の所見は、「今のところ、病状の悪化の兆候は見られない」というものでした。現状を保っていて、転移や浸潤など悪く進展していないそうです。明確な治癒の方向は見えませんが、進行性の病気なので、動きがしばらくでも止まってくれたら、それだけ命を永らえることができます。命の年数を区切られていただけに、少し安堵しました。しかし、この病気の性質を考えると、決して楽観できる状況ではありません。また、体内にTチューブが恒久的に挿入されており、それがつまると、高熱や黄疸が出て危険信号となります。これからも、病院外来での定期的な受診、抗がん剤の服用、日常生活の健康チェックなど、最大、細心の注意を払い、現状維持に努めたいと考えています。

 4月以降は一切の仕事や活動をやめ、引き続き、自宅で静養します。毎日が日曜日です。暖かくなったら、徐々に体力をつけて、趣味の山登りなども再開するつもりです。また、来し方を振り返って、「自分史」や「家族史」をまとめてみたいと思っております。このように少しずつ元気や意欲も出てまいりました。どうぞ、心配しないようにしてください。

 写真は2003.2.23 に長男宅で撮ったもの、孫(4か月)の笑顔に励まされます。

随 想  これまでの人生で得たもの

この機会にこれまでの人生で得たものは何だろうと考えてみた。

 まず最初に、この世に生を受けたこと。次に、深い親の愛情や強い家族の絆があったこと。幸運にも大学までの教育を受けられたこと。よき伴侶を得たこと。二人の子どもに恵まれ、りっぱに社会人に育ったこと。そして、孫が生まれ、おじいちゃんになったこと。

 社会的な面では、教職に就き、教育現場や教育行政において微力ながら社会的役割を果たし、無事、定年退職できたこと。生涯を通して、多くの知人、友人、教え子を得たこと。国際交流として海外の十か国を旅したこと。

 その他、六十一歳まで元気に生き、親孝行できたこと。小さいながら自分の家のあること、名所旧跡を訪ね、また、たくさんの山に登ったことなどがあげられる。

 振り返ると、ささやかだが、けっこう充実したよい人生ではなかったかと思う。

(02.12.18 ベルランド病院入院中に記す)


バックナンバー目次