今年はうっとうしい梅雨の日が続きます。みなさんはお元気にご活躍のことと存じます。
![]() |
自宅で療養し、6か月になります。4月30日に奥田多恵子、加藤弘子さん、6月16日には吉田法子、水野節子、岡田あき子、白坂真理子さんらが見舞いにきてくれました。療養に専念している身にとって、人が訪ねてきてくれることがいちばんうれしいことです。その他、みなさんからたくさんの手紙やメールをいただきました。心よりお礼申し上げます。 |
このほど治療結果について2回目の診断が出ました。とてもよい結果です。6月18日に治療を受けているベルランド総合病院では、「病状の悪化の兆候は全くない。CT画像では病巣のもやもやも少しよくなり、周辺の血管への圧迫も弱くなっている。」という主治医の診断、6月20日、検査資料を携えていった名大病院では、「病気の拡張は見られず、病気を押さえ込んでいる。今後、よい方向へことが運ぶのではないか。」という診断をいただきました。前回の診断よりさらに前進したもので、もしかしたら、命が助かるかもしれないという希望が大きく膨らみました。うれしいかぎりですが、阪神タイガースの優勝と同じで、言葉にすると消えてしまいそうで、心の中でかみしめています。
毎日の生活は、友人やみなさんの励まし、家族の支えに感謝しつつ、心にゆとりをもちストレスをためないこと、病気に負けない体力を作ること、積極的に生きていくことを心がけています。今まで同様、文章を書いたり、病状や診察の記録、これまでの教育実践の整理、ビデオや映画の鑑賞、読書や図書館通い、週に1,2度の山登り、手紙・メールのやりとり、ガーデニングなど、けっこう忙しくしています。2,3週間ごとに孫に会いにいくのが最大の楽しみです。 |
![]() |
新しく始めたことは、「古事記」「日本書紀」のゆかりの地を訪ね歩くことです。神武東征やヤマトタケルなどの神話や伝説、葛城一族の盛衰、大和王権の争いなど、興味は尽きません。週1回のペースで、地の利を生かし飛鳥や葛城古道を中心にして、史跡、古墳、寺社を巡っています。その一環として、この夏には妻と共に、須佐之男命や大国主神が活躍した「八雲立つ」出雲を訪れ、1711bの伯耆富士の大山に登る予定です。それではみなさん、お元気で。くれぐれも健康にご注意ください。こちらにも遊びにきてください。
メールアドレス yuji-h@mtj.biglobe.ne.jp