1966年(昭和41年) 3月 13日
予餞会は,3年生を送る会であったと記憶しています。2年生が(もしかしたら1年生も)クラスごとに出し物を出して,3年生に見せました。
2Aは,「浦島太郎」「金のガチョウ」「ギリシャ神話」をごちゃ混ぜにしたような劇「マジックボックス」をやりました。ずいぶん前から準備して,同級生の家を借りて夜中に練習したことも覚えています。かなり気合いの入った出し物でした。
脚本も残っていました。以下、ストーリー展開を追いながら集まったスナップ写真を紹介します。
脚本を見たい人はこちらから
資料提供 梅田美江 2001/11/10
新美明夫 2001/11/28
![]() |
乙姫の館で楽しく暮らした浦島太郎が玉手箱(マジックボックス)をもらって帰ってきました。しかしその後、乙姫の父アポロンがインフルエンザをひいて館の奥に引っ込んでしまったため、地上は太陽が出ず、大騒ぎになってしまいました。太郎と母親は相談して、マジックボックスを開けることを決心します。 |
拡大して見る |
マジックボックスを開けようとした太郎の手が、どういう訳かマジックボックスにくっついてしまいました。それを助けようとした母親までくっついてしまいました。 |
![]() |
拡大して見る |
![]() |
仲間に助けを求めるのですが、かけつけた仲間たちも次々とくっついてしまいます。もう村は大騒ぎです。 |
拡大して見る |
大人たちが大騒ぎになっているのを見つけて、子どもたちが集まってきました。子どもたちは、太郎の持っているマジックボックスに妙な棒がついているのを見つけました。好奇心の旺盛な子どもは、その棒を引っ張りました。 |
![]() |
拡大して見る |
![]() |
棒がするするのびるのを見て、びっくりした大人たちは思わず手を離してしまいます。それではストーリー展開がむちゃくちゃになるので、プロデューサーが飛び出してきて、出演者たちに注意をしました。 その棒はアンテナで、マジックボックスはトランシーバでした。乙姫と話をすることができた太郎は、乙姫に助けを求めます。 |
拡大して見る |
乙姫は父のアポロンに助けを求めます。インフルエンザがまだなおりきらないアポロンは、咳をしながら、しぶしぶ館の奥から出てきます。 |
![]() |
拡大して見る |
![]() |
大騒ぎになっている下界をのぞいたアポロンは、大笑いを始めました。 |
拡大して見る |
すっかりご機嫌になったアポロンは、高々と太陽を掲げます。 |
![]() |
拡大して見る |
![]() |
アポロンが太陽を掲げたことで、地上では久しぶりに日が差し、花も咲き始めました。 めでたし,めでたし。 |
拡大して見る |
最後に、裏方を務めたスタッフたちが全員舞台に上がって、観客に挨拶をしました。劇は大好評だったので、とても嬉しかったことを覚えています。 |
![]() |
拡大して見る |