春の兆しを感じる頃になりました。皆さんにはお元気にお過ごしのことと存じます。
皆さんが昭和42年3月に青海中学校を卒業してはや32年の月日が流れました。ほんとう驚異的な年数です。今、皆さんは職場や地域の中堅として、また家庭ではなくてはならぬ存在として活躍されていることと思います。私もすこぶる元気でありますが、退職まであと4年となりました。
この度、「サボテン通信」を発行することにしました。皆さんへの私の折々の近況報告です。3年D組の学級新聞「サボテン」からネーミングしました。みんなの近況もあわせて掲載したいと考えておりますので、情報提供や投稿をよろしくお願いします。発行日は不確実で、私が思い立ったときに出します。ご期待ください。
昨今、生涯学習が盛んですが、私も多趣味で、英会話、中国語、ハイキング、単車、ゴルフ、映画鑑賞、海外旅行、飛鳥散策、西国三十三カ所巡礼、パソコン、インターネットと多忙です。趣味の合間に仕事をしているようなものです。近頃はパソコンに凝っています。インターネットをやっている人はメールをください。
yuji-h@mex6.meshnet.or.jp
(Web版サボテンによる注:現在,このメイル・アドレスは使われていません)
[意見] | 今の中学生は |
新聞等で報道されているように、このところ中学生による信じられない事件が相次いでおります。最近の傾向として、問題行動をとる子どももボーターレスとなり、事件も因果関係の見えない衝動的なものが増えてきました。「普通の子が突然切れる」「地雷のような新しい荒れ」と言われています。私の学校も極端なものはないものの、器物破損や喫煙、不登校などの問題があります。子どもの質も確かに変わってきているのです。皆さんの中学時代は、今、考えると、ほんとうに夢のようないい時代でした。 |
![]() |
2月7日(土)、私が姪の結婚式で名古屋へ行った帰り、奥田多恵子、加藤博子、原田美江、吉田法子さんらと待ち合わせし、新幹線名古屋駅裏の居酒屋で飲み会をもちました。久しぶりの再会にみんな大はしゃぎ、今の生活や歳を忘れて子ども時代に戻ったようです。さらにアルコールが入るにしたがい、家族のこと、仕事のこと、友達のことなど、話は限りなく広がっていきました。二次会はその近くのスナックで水割りを飲みながらカラオケに興じ、多恵子、美江さんの絶唱に大喝采。しばしの間、厳冬の寒さを吹き飛ばす盛り上がりでした。午後10時過ぎ、名古屋駅裏で解散。無事に帰宅できたか、元担任は心配でなりませんでした。 |
翌8日、伊藤秀樹君、水野節子さん、私の3人は青海中学校を訪問。雨まじりの寒風の中、青のジャージを着た生徒たちが運動場でクラブ活動をしており、皆さんの中学時代を彷彿とさせました。出勤の先生に話を聞くと、生徒が減少し各学年とも100人程度になっているそうです。中庭の木々が大きく成長し、緑がさらに豊かになっているのが印象的でした。青海中学校はみんなとの出会いの場であり、私の教師生活の原点でもありますので、いつまでも忘れがたいものがあります。 そのあと、知多市へ。喫茶「キャロット」で下谷さよ子、半田直子さんに会った後、帰途につきました。あわただしい中にも私にとって意義ある2日間でした。 |
![]() |