今年の夏は、冷夏、台風、長雨、厳しい残暑と、おかしな天候が続きました。
![]() |
内海・日間賀島一泊旅行 2003.8.23-24 8月23〜24日、D組とバスケット部のみなさんが私を励まそうと集まってくれて、内海・日間賀島の一泊旅行に行きました。参加のみなさん、お忙しい中を誠にありがとうございました。みなさんの心遣いを痛いほど感じています。心よりお礼を申し上げます。みなさんの励ましは、いつも私に生きる元気を与えてくれています。 |
内海の一色荘では、盛りだくさんの海の幸に舌鼓を打ちつつ楽しい宴席となり、話は夜遅くまではずみました。2日目の日間賀島では、炎天下のもと急坂を上り下りし、島を東西に縦断。日間賀小学校、日間賀中学校、駐在所を通り、集落を抜けて先端の日間賀神社へ。体力がいちばん心配された私が、いちばん元気であったように思われます。2日間にわたり、食事、入浴、見学などを共にして、楽しくにぎやかに、まるで修学旅行のようでした。みなさんのいつまでも仲良い姿をほほえましく見ておりました。 |
![]() |
私の近況
入院やその後の療養生活で体重が14`ほど減り、スマートな体形となっていますが、体力もあり、元気です。薬の服用やチューブの消毒、食事療法など、日々のケアが必要なものの、毎日の生活や行動には支障はありません。現在は、治療の効果が出て、“病気を抑え込んでいる”という状態で、進行がゆるやかになっているとのことです。ぼちぼち体内に挿入されているチューブを交換する時期なので、数日間、名大病院にまた入院することになると思います。一病息災というように、病気と仲良く付き合いながら、せめて70歳くらいまではしぶとく生きていきたいと願っています。
日々の生活の中での楽しみは、週1回程度の「山登り」と「記紀探訪」(古事記、日本書紀のゆかりの地を訪ねること)、2,3週間ごとに孫に会うことです。「山登り」は、病気に負けない体力を作るために、金剛・和泉の山を中心に、大和、室生、京都周辺の山々へ。遠い所ではこの夏は、伯耆富士の大山1711bに登ったところです。この後の予定として、宮崎の高千穂峰、鹿児島の開聞岳、木曽御嶽山を考えています。「記紀探訪」では、飛鳥、奈良、葛城、都祁、宇陀、難波、山城、近江、紀の国、遠く出雲、筑紫などの地を訪ねます。なにせ「記紀」は日本の国の成立にかかわる話なので、訪ねる所は全国的となります。先日の知多へ行った折には、景行天皇の皇子ヤマトタケルが残したと伝えられる草薙御剣を御神体とする熱田神宮にも参拝してきました。「記紀」の記述を読み、そのゆかりの場所に行き、その人物や時代、できごとを想像するのはこの上なく楽しいことです。
![]() |
孫は日に日に成長し活発に動き、まもなく一歳となります。 病気療養に専念して、心穏やかに、世俗のことを超越し、我ながら聖人のような暮らしをしていますが、阪神優勝だけは、関西人としてうれしく、心が躍ります。阪神タイガース優勝バンザイ! |